12月22日は一年で日照時間が一番短くなる冬至です。
冬至といえば、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしますが、なぜゆず湯に浸かるかご存じですか?
冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。
ゆず=『融通』がきく、冬至=『湯治』といった語呂合わせから冬至にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運をを呼び込む前の禊の儀式だと考えられていたそうです。
冬至の日は『一陽来復』と言って、この日を境に運気が上昇する日とされていて、冬が旬のゆずは香りも強く、強い香りのもとには邪気が寄ってこないという考えもあります。
また、ゆずが実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように。との願いも込められています。
お家でお手軽にゆず湯を楽しめるYUZUピール入りバスソルト⭐
乾燥ゆずのピールが入ったバスソルトで、香りもよく、アルガンオイル配合でお肌もしっとり💗
YUZUピール入りバスソルト 429円(税込)
ご一緒に、ゆずセラミドでお肌もちもち⭐
YUZUフェイスマスク 440円(税込)